ITコーディネータが、むだなく中小企業のデジタル化を支援します。
オレンジコンサルティング
050-5329-3744
営業時間 09:00~17:00(月〜金)

サービスの説明

中小企業のIT相談

ハードウエアやソフトウエアなどのメーカーやベンダーとは違い、お客様の立場に立ってお客様の言葉で対応します。

  • 生産性の向上について
  • 働き方改革について
  • 社内における課題発見と対策立案について
  • 社外における販路拡大や新商品調査について
  • ホームページの作成や運営方法について

などのご相談に、お客様の立場でご支援します。

生産性の向上について

生産性を上げるには2つのポイントがあります。

1つ目は、仕事の流れを見直すことです。
長年やっていると仕事をルーティン化することが多いですが、本当に今の流れが最適なのでしょうか。

多分、作っている商品は少しづつ変わっているはずです。この解決には業務フローの見直しが必要になります。現状の業務フローを作成するところから始まります。

2つ目は、ITの導入を検討することです。
例えば今までは鉛筆と紙に記録していた作業を、IoTを使えば自動的に記録ができます。記録したものを分析するためにエクセルで表を作ってグラフにしていませんか。

AIを使えば最適な回答(判断)を瞬時に的確に行なえます。
ベンダーに相談してもとても使いこなせない「複雑で高価なIT」を勧められます。

働き方改革について

どうしても期限までにしなければいけない仕事が多くあります。このような仕事に限って、突発的に注文が入ることが多くありませんか。

また、経理業務や見積もり業務で数字を間違えたことはありませんか。エクセルで表を作って数字を入れる作業の繰り返しにうんざりしませんか。

最近は人手不足で、さらに若い人は時間に敏感です。単に人海戦術で時間外労働を強要していませんか。人手不足で人が来ない理由は、業務のやり方に問題がないでしょうか。

AIを使ったRPAでは、繰り返し作業や正確さを求める仕事を、機械(パソコン)が自動的に繰り返します。RPAは時間外労働が得意です。1日24時間のうち16時間は機械(パソコン)が可動していない現実を知っていますか。このRPA導入には業務分析して、最適な仕事から優先的にRPAを導入

社内における課題発見と対策立案について

生産性向上や働き方改革には、IT化が必要なことは理解できたかもしれません。次に進むには、ITがわかる人材が必要です。

できれば、自社の業務内容がわかれば課題発見は早くなります。課題発見は自社の社員よりも、社外の目を入れたほうが早く見つかることがあります。

また、課題発見しても解決策を探るには、ITの専門家の知識とIT業界の新製品の知識がないと、ベンダーの言うとおりのシステム導入となる可能性が高くなります。

ITコンサルティング

ITコンサルティングは、SWOT分析やビジネスプロセス分析などを活用して、お客様の課題を見える化していきます。課題や原因が分かれば、互いに解決策を話し合って、課題解決に進めていくことができます。

中小企業の経営では、あらゆる側面からのリスクがあり、事業展開にも多方面からの視点からの助言が有効です。それは多くの場合に「ビジネスプロセス分析」で解決策が見えてきます。 中小企業の経営で、多くの専門家やコンサルタントの利用は、費用と時間から考えれば難しいことです。

全ての業務の棚卸しと見直しには、ITコーディネータが行う「ビジネスプロセス分析」が、課題解決への近道になります。

ビジネスプロセス分析

SWOT分析は、自社の強み弱みと外部の機会と脅威をリスト化するところから始めます。しかし、簡単にリスト化ができないケースがほとんどです。それはなぜか、今までにやったことがないからです。

またリスト化しても分析ができないと、課題発見につながらず解決策まで至らないのが現実です。ITコーディネータは、様々な業種でSWOT分析を実施しており、次の課題発見につなげます。また課題発見からの解決策へ展開も得意としています。

ビジネスプロセスは、顧客のために商品またはサービスを創り出すことです。アクティビティは、タスク構造との関係の集合体です。アクティビティの手順は「フローチャート」で可視化できます。

BPR(ビジネスプロセス・リエンジアリング)を作り出したマイケル・ハマーは著書の中で、ビジネスプロセスを「最終的に顧客に対する価値を生み出す一連の活動」と言っています。

フローチャートは仕事を見える化する

自動販売機をメンテナンスするときのフローチャートでは、自動販売機で買い物をする人、自動販売機、メンテナンス業者の3者が関わることが分かります。

分かりやすい手順書や業務マニュアルほどフローチャートが記載されています。このとき、フローチャートの正しい作り方や書き方を知っておくと、さらに分かりやすいフロー図にすることができます。

プロセスと組織の関係性

プロセスと、それを管轄する組織の関係性にはパターンがあります。そして中には、プロセスと組織の関係性を可視化した上で整理しないと、業務改善を進めることが困難になるパターンもあります。

プロセスを改善するには、経営者はプロセス構造を明確にして、関係する組織をくくりだして、活動の責任者を明確にする。その上で関係組織全体に「協力してこのプロセスを改善せよ」と指示を出さないといけない。

後工程に着目する。目的を記述するコツは、該当業務の中身に着目するのではなく、後工程に着目することです。「その業務の次の工程」に、「どの価値を届けるか」の視点で考えること。

この例では「お客様に不備ある商品を出荷しない」が業務の目的となります。このように業務の目的は「□□することで、○○という価値を届ける」という記述が分かりやすくなります。

目標指標と実績管理指標

KGI(Key Goal Indicator)とはビジネスの最終目標を定量的に評価できる指標で、長期的に到達すべき最終目標です。

例えば「市場シェアを3年後までに40%にする」がKGIならば、「年間への市場への新製品の投入数」、「各製品の市場での認知度」という中間指標を設定して達成進捗を管理します。この中間指標KPI(Key Performance Indicator)は、KGIを達成するため各プロセスが適切に実施されているか定量的に評価する重要業績評価指標です。

KPIの種類は多種多様で、種類が多すぎて迷うことがありますが、まずは業務で“QCD”に関するKPIから設定することが基本になります。

その業務に関して高い品質の成果物を低コストで納期までに作成することが基本となる、ということを示しています。

IT人材の育成・ITセミナー

中小企業では、いわゆる専門家・エキスパートは、自社「サービス・商品」を提供するために、長い時間をかけて育成しています。

しかし、簡単にIT人材も育成できるのでしょうか。 新入社員や部下・後輩の指導を担う社員にとっては、「業務効率化」と「質の高い人材育成」の両方のバランスを保つ人材の育成は難しい課題です。

だから人材育成の課題を洗い出し、それを解決するためIT研修を外部に委託する企業が増えています。 経済産業省推進資格のITコーディネータは、IT経営を実現するプロフェッショナルです。

人材育成もピンポイントで必要な部分から、集中的に指導ができます。もし、人材育成する時間がないときは、CIO(最高情報責任者)として、システム化に向けて、プロジェクトマネジャーとしても活用できます。

弊社では、IT経営を実現するプロフェッショナルとして、最新のIT利活用事例やワークショップを用いたIT人材の育成を目的にしたセミナーや研修を用意しています。

社外における販路拡大や新製品調査について

販路拡大で最初に思いつくのは、ホームページの活用です。ネットショップを始めれば、在庫が一気になくなると考える経営者が多くおられます。

しかし、なぜ在庫になったのでしょうか。売れ残ったから在庫になっていませんか。いくらネットショップでも自社の売れ残りを売ることは難しいです。

あなたがもし買う立場にいるとき、わざわざ売れ残りを探して買うでしょうか。 あなたは、新製品を開発する前に、市場調査していますか。

単に思いつきで、開発をスタートしていませんか。今はSNSを使ったマーケティングが、安価に簡単にできることを知っていますか。

あなたが考えた商品が必要とされる商品なのか、SNSで聞いてみませんか。簡単な広告で、お客様の反応も瞬時にわかります。

ホームページの作成や運営方法について

ホームページを制作するには、ベンダーに依頼する方法と自分で作る方法があります。自分では無理だと考える方も多くあります、googleマイビジネスやペライチで1枚だけのページならば30分もあれば作れます。

またjimdoやwixでは自動作成ツールも標準装備しており、作成することは簡単になっています。ホームページは作成することよりも、作成後の運用な大事になります。

ホームページを開設すると、気になるのはお客様が見てくれること。お客様に見ていただくには、検索サイト(Yahoo・Google)の検索結果が上位になる必要があります。

少なくとも1ページ目に表示されるには、適切なSEO対策が必要となります。解決策は、簡単に言えば「毎日の更新」「ページ数の拡大」「テキスト文に拡大」が重要な要素となります。お金をかけたリスティング広告も一つの手段となります。

本当に必要なITを的確に導入するには、ITコーディネータの知識が必要です。